歯周病と糖尿病
糖尿病とは!?
糖尿病は、国民の 5 人に1人が発症すると言われている生活習慣病で、血 糖を下げるホルモン(インスリン)が足りなくなったり、うまく作用しな くなることで、高血糖が続く疾患です。 糖尿病には網膜症・腎症・神経障 害・末梢血管障害・大血管障害などの合併症があり、歯周病はこれらに続 く第6の合併症と捉えられています。
糖尿病と歯周病は仲良し
歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっています。 糖尿病の人は、 糖尿病でない人に比べて歯周病になるリスクが高いという報告や、歯周病 の治療によってハグキの炎症が改善すると、インスリンが働きやすい状態 になって、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。
歯周病菌の死骸が全身に回る
歯周病菌は腫れた歯肉から容易に血管内に侵入し全身に回ります。血管に 入った細菌は体の力で死滅しますが、歯周病菌の死骸の持つ毒素は残り血 糖値に悪影響を及ぼします。血液中の毒素は、脂肪組織や肝臓からの TNF-α の産生を強力に推し進めます。
免疫機能が仇になる
TNF-α は、血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、血糖値を 下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔してしまうのです。 歯周病 を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったとこ ろ、血液中の TNF-α 濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロー ル状態を示す HbA1c 値も改善するという結果が得られています。
誤嚥性肺炎
肺炎は日本人の死因第3位
誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み 込んでしまうことで発症する肺炎です。高齢になると飲 み込む機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中 の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管か ら肺の中へ入ることがあります。 その結果、高齢者では 誤嚥性肺炎を発症しやすくなります。
肺炎の原因菌は口腔内細菌
原因となる細菌の多くは、口腔内の歯周病菌であると言 われ ており、誤嚥性肺炎の予防には歯周病のコント ロールが重要になります。
歯周病と骨粗しょう症
貴女も骨粗しょう症!?
骨粗しょう症は日本では推定約 1.000 万人以上いると言われていま す。そして、その約 90 %が女性です。 その中でも閉経後骨粗しょ う症は、閉経による卵巣機能の低下により、骨代謝にかかわるホル モンであるエストロゲンの分泌低下により発症します 。
歯周病と骨粗しょう症の関わり
エストロゲンの分泌が少なくなると、全身の骨がもろくなるととも に、歯を支える歯槽骨ももろくなります。また、歯周ポケット内で は、炎症を引き起こす物質が作られ、歯周病の進行が加速されると 考えられています。したがって、閉経後の女性は、たとえ歯周病が なくても、エストロゲンの減少により、歯周病にかかりやすく、広 がりやすい状態にあると言えます。
歯科治療を受ける際はお薬に要注意
骨粗鬆症の薬としてよく用いられるビスフォスフォネート製剤( BP 系薬剤)というのがあり、服用している方が抜歯などをした場合、 周囲の骨が壊死するなどのトラブルが報告されています。骨粗しょ う症のお薬を飲まれている方は受診時には必ず申し出るようにし てください。
日頃の検診が重要
歯周病はサイレントディジーズ (Silent Disease :静かなる病気 ) と呼ばれ、痛み が出ずに進行していく病気です。検診で検査を行うことでご自身では気付けない お口の中の病気を発見することができます。
当院にて随時受付中
当院では、医学的根拠に基づき3~4ヶ月毎の検診をお薦めしております。 お電話または E-Park よりネット上で随時ご予約を承っておりますので、 お気軽にお問い合わせください。
次回予告
知られていない“予防”のいろいろ
・フッ素が歯を強くするメカニズム
・ホワイトニングでむし歯予防!?